小木港と近辺のご案内
★小木漁港は、こんな所
★小木近辺の釣り場
★小木で釣れるお魚たち
★小木の釣果情報

釣り場をきれいに!

● 能登半島「内浦・小木漁港」

     能登半島の海岸は、外洋に面した「外浦」海岸と、富山湾・七尾湾に面
   した「内浦」海岸とに分けられます。
   内浦はリアス式海岸で、岩場(たいした岩場ではありませんが・・・)が
   多く、波は概しておだやかな感じがします。
     内浦海岸は、海岸線が「全部釣り場」と言っても過言ではないと思います。
   海岸線に沿って道路が走り、ちょっと車を止めれば、そこが即、「釣り場」
   となります。
     もちろん、小さな漁港も点在します。そこも当然「釣り場」です。
   車に「道具」さえ積んでいれば、岩についている貝をえさに、釣りをする
   ことも十分可能です。
   このような内浦で、私は もっはら 鳳珠郡 能登町の「小木」と 穴水町の
  「岩車」漁港をホームグランドにしています。
小木への道程

   金沢を基点にすれば、
      ・ 金沢 →「のと里山海道」此木インター 
           または のと里山空港インター まで約2時間
      ・「のと里山海道」此木インター 
           または のと里山空港インター → 宇出津まで約40分
      ・宇出津 → 小木  約20分
                ※  穴水と宇出津で確認した方が、無難でしょう!
  
               google map を新しいタブで開く
小木の釣り場
         小木へ無事に着いたら、まず港へ行きましょう。
         湾に向かって、右手は小木漁協、その奥に海洋深層水の施設があります。
        左手は釣り具(釣り餌)の 「さといそ」さんの方向になります。
         どちらへ行っても、道路からすぐの安全な釣り場です。
         小さな湾ですが、湾内の水深はかなり深く、大物(50センチオーバーの
         真鯛など)が釣れます。(わたしは、小鯛しか釣ったことがありませんが)
         湾内の道路脇で夜釣りの人をよく見かけます。
         どこで釣るか、なにが釣れるかは、あなたの「腕」とお魚の「気分」次第。
         私は、新港へは良く行きますが、転落すると危ないので先端や外側には行
         かずに、付け根で黒鯛、内側でナメラ(キジハタ)を得意?としています。
  
このページのトップへ
● 小木近辺の釣り場

  私は、もっぱら小木へ通っていますが、宇出津
  から小木へ行く途中にも羽根、小浦、真脇、姫
  など、たくさんあります。
  ポイントはやはり漁港の防波堤ですが、道路脇
  の岩場&テトラも良いポイントです。
  特に道路を付け替えた辺り(ポケットパークが
  あり、すぐわかる所です・・一見こんなところ
  で ?  という感じ。)で、釣れています。
  経験から言えば、この辺りで一番釣れるのは姫
  漁港の防波堤です。
  そこでは黒鯛よりもメジナが多く釣れると思っ
  ています。羽根で釣るときは、投げ竿で30m
 位投げます。
  また、小浦の千畳敷は非常に浅い平らな岩盤で、
 満潮でも水深は、ひざ辺りまでです。
  真脇は、近年行っていないのでわかりませんが
 縄文遺跡と温泉があります。

  ※ 地名(白抜き)をクリックして下さい。写真が
       表示されます。
 ※写真紹介ページに他の釣り場の写真もあります。
このページのトップへ

● 小木漁港で釣れるお魚たち
 
  小木は小さな漁港ですが、いか・鮭・鱒の遠洋漁業の基地です。
  小木の人は、沿岸のお魚を「相手」にしていませんので、私たち
  にとっては好都合です。
  季節に応じた旬のお魚たちが、沢山(?)釣れます。
  アジ・ハチメ(メバル)などの小物から50cm超の真鯛・黒鯛
  などの大物まで安全な足場から簡単に釣ることができます。
 
  私は、夕方から夜にかけて釣っています。
 できるだけ身軽にして、多少の仕掛けとえさと短い竿(4.5mと
 1.5m)で釣っています。
 4.5mの方は黒鯛用で1.5mの方はキジハタやメバル・カサゴ
 など用です。
  タモは持って行きません(大物が釣れたら、弱らせてから、竿を
  尻手ロープで固定し、車まで取りに走ります。たまらないスリルです。
    
   小木でわたしの釣ったお魚は、
      黒鯛      最高42センチ。あとは、それ以下ばかり。
      メジナ    かなりの型をたくさん。しかし、相手にして
                いないお魚なので、計ったことなし。
      キジハタ  39センチ。黒鯛同様、底にいる。 
                こちらでは、「ナメラバチメ」と呼んでいる
                お魚。非常においしい。夏の風物詩。
 
      ア  ジ    季節になると、コアジが大量に釣れる。
                黒鯛を狙っていると、餌が底に付くまでに
                食いついてくる、やっかいもの。
      イ   カ   シーズンになると、黒鯛が思うように釣れ
         ない時に、電気浮きを見ながら、左手で
         1.5mの竿を上下しているだけで釣れます。
     
      その他    コダイ、シマダイ、メバル。
                いずれも手の平サイズ。
            ヌタウナギが釣れたことも・・・
                      (エイリアンかと思った)
     餌取り類   昼はスズメダイやべらが多いのですが、夜は
            いません。時々フグ・ゴンズイ・ヒメオコゼが・・
このページのトップへ

拙いページをご覧いただき、ありがとうございました。またのお越しを・・・