★おたよりコーナー★

楽しい情報交換のページにするために、おたより (と、お名前)を、ご紹介したいと思っています。 釣果情報や釣りのエピソード、その他、何でも結構です。
お気軽にお寄せ下さい。お待ちしています。

メッセージフォームへ

DATE 2005/08/29
釣りを始めてまだ2年のIKEと申します。(金沢市)
中島-穴水近郊にはいつも通っております。
ここの奥能登の情報を見て、いつかは奥能登へと夢見ております。
name=IKEさん

DATE 2005/08/25
中平さんお元気ですか。私は宇野気に住んでいます。
最近は内灘放水路でクロダイ釣りを楽しんでいます。
8/17に40センチ、/23に35センチが釣れました。他に小さいのが数匹。
夕方の4時頃から2時間ほどの釣りです。波と濁りがあれば割と簡単に釣れます。
えさはマムシ。スズキは釣れてももてあますので最近は狙いません。
輪島へも行きますが、今年はたいした獲物がありません。
岩車方面へも行ってみたいものです。
name=元輪島のKさん

DATE 2002/08/20
8/14日、小木の新港へ行きました。
午前中、雨の中、中平さんの情報を基にナメラに会いたくてヘチを探ってみました。
岩むしが手に入りにくいとのことなので、横浜から岩むしに似たス-パ-コ-ルデル を持参しました。
重いオモリが無かったので3Bのガン玉をちもとに打ってヘチを落 とし込んでみました。
すぐにアタリが有りベラが何枚か上がりました。途中、2度 程、いいアタリが有ったのですが、根に入られ出すことが出来ず糸切れでした。
お昼が近くなったので、ご飯を食べに帰って又、午後出直そうと片づけていると、雨 が上がり隣に駐車して雨の上がるのを待っていた釣り人が、準備に取りかかり始めま した。
「がまかつ」のワッペンを付け立派な道具を持ち、バッカンなどにも、自分の ネ-ムを入れ、もしや、釣りメ-カ-のテスタ-では?
その人に、いろいろとお話を伺いました。
午後、娘と、途中合流の中学一年生の男の子と、浮きフカセで少し沖目を流してみる と、一投目からまあまあの型のサヨリがきました。
二時間ほどで、型の良いサヨリを 10匹ほど釣り上げ夕飯に間に合うように帰りました。
サヨリの刺身と冷たいビ-ル は最高でした。
中平さんのおかげです。 いろいろ、ありがとうございました。
8/16日の午後、中学一年生の男の子(奈良県からきている)と赤崎の松島と釣り 桟橋の間にある小さな築港で最後の釣りをしました。
小さいですがチヌを10枚は上 げました。 明くる日、奈良と横浜へそれぞれ、気持ちよく帰りました。 ありがとうございました。
name=横浜の松村さん

DATE 2001/08/05
ご無沙汰しております
中平さんのホ-ムペ-ジを見させていただき、 懐かしく故郷を思い出しております。
お盆に、お墓参りの為、松波に帰る予定です。
昨年のお盆の時期、赤崎の小さな堤防で30センチ位のクロダイを2枚上げました。 今年もその場所を攻めてみようと思っていますが、松波近辺で良い釣り場があったら 教えて下さい。
ちなみに、私の釣りかたは、以前は短竿を使ったヘチの落とし込み釣り(横浜は昔か らこの釣りかたをする人が多い)が主だったのですが、 現在は三浦半島でコマセを使った浮きフカセ釣りで楽しんでいます。
中平さんのホ-ムペ-ジを楽しみに見させて頂いている横浜から
name=チョロ松さん

DATE 2001/07/28
はじめまして、ホームページ大変楽しく見させていただきました。
私は、羽咋市に住んでいますがホームグランドは奥能登一帯: 中でも宇出津新港へよく行きます。
釣法は、黒鯛一本ねらいの紀州釣りです。
(数年前まではあまりこのようなスタイルの釣りをする人は、滅多に 会いませんでしたけど、最近はよくこのような団子釣法をよく見かけますね!)
宇出津新港は、ページにも書かれていましたけど、変化に富み、魚種も豊富で、 しかも大物が住んでいますし最高です。
  (今年は47㎝を筆頭にすでに40㎝オーバーを数多く挙げ、昨年は新聞にも載りま したがタルイカの大物を釣ることが出来ました。
今後もこのページにアクセスして内浦の攻めた事のない場所の情報を活用したい と思います。
釣り場で会えればいいですね。  私の目印はホンダの白のアコードワゴンに白いルーフボックスが乗っていますの で、見かけた近辺に必ず紀州釣りをしています。
 
name=田崎さん

DATE 2001/06/08
はじめまして。なかなかの釣果ですね。
ホームグランドが内海みたいですが内海で釣りするとストレス たまりませんか?
あと黒鯛釣りって釣れるまでに時間かかりすぎるし 頭つかわなくても潮見しなくても意外と いれば食いませんか?
内海はスズメダイと河豚ばかりですよね。 わたしもよく小木近辺は観にはいきますが求めて釣りはしません。
何故かと言うと家から近いからです。
HPの内容からして釣研FGの 方ですか?そうでしたら今年の浮き精度でてますね 私は使いません けど(・_・)ではまた伺います。
name=the hermitさん

DATE 2001/05/02
なかひらさん!、なかなか更新しないので、いったい どうしたんだろうと思っていました。久々の更新ですね。
私のほうは例年ならイサザでメバル釣りの季節なのですが どうも今年の能登島周辺はダメなようです。
そこで、他に 何かできることは・・・と探してシーバスのルアー釣りを やってます。
でも毎回釣れるわけではないし(というか 釣れる方がめずらしい)2・3時間まったくアタリなしで ルアーを投げるのはとっても悲愴感が漂います。
それでもめげずに、ひたすらルアーを投げ続けています。
小木・宇出津方面にはアジ釣りに行きたいのですが、まだ 早いのでしょうかね。
今からクロダイのっこみシーズン突入なので、今まで やったことがないクロダイ釣りでもしてみようか?と思う きょうこのごろです。
なかひらさんのHPに爆釣情報が載るのを期待しています。 それではまた・・・。
name=http://www3.nsknet.or.jp/~maetaka/自称イカ釣り技能士まえまえさん

   一年前も同じようなおたよりが・・・がんばりまーす!!

DATE 2000/05/06
なかひらさん、HPの更新ごぶさたしていますね。
そろそろ暖かくなってきたので活動開始でしょう?。
私は5月1日に宇出津方面の各漁港へメバル釣りに 遠征して木っ端微塵にやられてきました。
中平さんのHPの釣果を見て何か釣れていたら 小木へも遠征しようと思います。昨年は念願のナメラ も釣ったことですし、今年は小木でマダイでも釣って みようかと思っています。
HPの釣果の更新を期待しています。
name=http://www3.nsknet.or.jp/~maetaka/自称イカ釣り技能士まえまえさん
  ・・・更新できるほど釣れてません。すみませーん。・・・

DATE 2000/05/03
オキアミ専門で磯を狙っています。
カニとかの餌ではインパクトが出せないから... これが私のこだわりです。
私のチームのリーダーの教えでもあるのです。
前打ちをなさる人には失礼ですが、オキアミこそ釣り餌だと思います。
オキアミ万歳クロダイ万歳
name=チーム仙釣・俊之さん

DATE 1999/08/25
ナメラは、どこに?
私のホームグラウンドは能登島の久木・えのめ、羽咋の滝港、 七尾の佐々波漁港です。
最近はキジハタを釣りたくていろいろ回っています。
昨日(8月24日)は初めて小木漁港へ行きました。
海に向かって右側の、先端が増設中の防波堤?がありますよね。
その防波堤の外海側を岩ムシで穴釣り仕掛けで釣っていましたが、 ハチメ2匹というさびしい釣果でした。
到着したのが22時ごろ、釣り終了が午前1時ごろです。
そのあと宇出津新港に行ったのですがタコ1匹だけでした。
小木の右側の防波堤は、宇出津新港もそうですがコンクリートの4or 5メートルの四角の枠みたいなものが防波堤沿いにずーっと入っていますね。
その外側で釣るのですか?あの中では釣れないんですか?
ナメラ狙いはやはり海底付近を狙うのですよね。時間帯が遅すぎたんですかね? なかひらさんのホームページでは毎回のようにナメラが釣れているので期待して 行ったのですが甘かったです。
なんとか1匹でも釣れるようアドバイスをお願いします。
ps.今年はナメラが少ないという噂です。 富山の氷見でも去年と比べてぜんぜんダメみた
いだし、知り合いの船釣りを する人も今年はいないと言っています。でもなんとか今年釣りたいですね。
name=http://www3.nsknet.or.jp/~maetaka/自称イカ釣り技能士まえまえさん

DATE 1999/06/24
3年前迄 福井の三国に住んでいて、毎日つり三昧を味わってしまったおじさん です。
能登へ 5月6月は 黒狙いで良く夜中に下道を使い 3時間の道中をして ました。
いま、アメリカのシカゴ迄来てしまって、さかなのさの字も無い生活 です。
海を知ってしまった人は、ミシガン湖なんかでは釣りが出来る訳が無い でしょう。
しかも、福井。石川の良いとこ取りをしていたんですから。
キスが良い季節ですよねー今は、糸作りを毎週朝と夜に食べていた身分に戻り たい。
本当に日本にいて釣りが出来る人が羨ましい。
釣って、さばいて、食べて三拍子 揃った生活は何時戻るんだろう?真っ暗で、たった一人で、流れ藻に苦労しなが らユムシをぶっこみ、当たりを待つ間の波の音と風の声、それと星空とお月様と 遠くの明かり、たまに高空を北に向かう飛行機の小さな音と光、そんな生活をし ていた自分を今遠くから見ている。
name=シカゴおじん さん

DATE 1999/04/24
楽しい情報ありがとうございました。
こちらは、アジのシーズンを待って おります。
釣った魚はその夜のスナックのつきだしになります。
穴水方面には、キスを釣りに出かけます。また、楽しい情報を楽しみにして います。
name= 金沢大浜海岸より、スナック経営者 小谷さん

DATE 1999/03/19
こんにちは。楽しいエピソードや、ためになる教訓満載でおもしろかったです。
私は、信州人なので,各地の海の様子を知りたくて,インターネットであちこち 覗いて楽しんでいます。
私もつりが大好きで,20代のサラリーマン時代は、休日の半分は糸魚川から 上越辺りをつり歩きました。
なかなかつれない黒鯛を狙って, でも3分の2は返り討ちにあっていた当時をなつかしくおもいだします。
今は家業のスイカ作りが忙しくて,5~7月の一番おいしい時期は, じっと我慢の子です。
収穫後の10月ころから2月の初旬まで,新潟で磯釣り, 静岡で沖釣り、富山で友人所有のマイボートなどを楽しんでいます。
能登島に太左ェ門という民宿があり,懇意にしていただいてます。
機会を設けて,そちらへも行ってみたいと思います。
name= 古田さん

DATE 1999/03/08
3月3日に宇出津新湊防波堤にメバル狙いで行ってきました。
普段は外浦方面ばかり行っているのですが、たまには変わった場所へ 行こうと思い車で約1時間かけて宇出津でやってみました。
夜の8時頃からソフトルアーで釣り始めたのですが、堤防の折れ曲がって いる付近で入れ食いになり27cmを最高に約30匹釣れました。
ソフトルアーのカラーは定番のホワイトやグロウ系よりスモークや黒っぽい カラーにヒットが集中しました。月夜でかなり明るかったせいでしょうか。
ちなみにロッドはシマノの6フィートのトラウトロッドに、 リールはナビXT1000ラインは4ポンド1/16ozジグヘッドを  使用しました。
name= トモさん

DATE 1998/06/20
中平さん、こんにちは。
   O.R.F.Cとしては、またまたの記録更新です。
昨日(6/19)の午前五時頃 門前で やっと、スズキ と呼べるサイズのものを釣り上げました。
体長 50cm と 70cm。 70cmはスズキと呼べますね。 たて続きに二匹上がりました。
汐の廻りがよかったのでしょうね。
O.R.F.Cは能登半島を半分位制覇した気分です。
今度は、松波 小木 鵜飼方面も狙ってみます。
name=O.R.F.Cさん

DATE 1998/06/13
御無沙汰です。
ホームページを持って、デジカメで釣った魚を編集 したくてデジカメまでは、買ったのですが第一号は 職場の釣り仲間のソイ(38センチ)の撮影と相成 りました。
場所は、西防波堤。イソメのフサ掛け。 ああ、早く自分の手で釣った大物をデジカメにおさめたい。
name=kamoさん

DATE 1998/06/09
今日は!
去年の、秋頃からチヌを始めて まだ2枚しかあげておりません(^^;
さておき、六月七日の釣果報告なのですが、最近チヌが遠離っているので アジサビキをしていたところ、隣のおじさんが、午前5時半頃から午前10時 ぐらいまでにチヌを3匹(いずれも30センチ後半)を団子であげておりました。
ほんっと、うらやましいかぎりでした。(^^; 
name=kamoさん

DATE 1998/05/31
先日(5/26)、ついに今年2匹めのスズキ(ふっこ)をゲット しました。
その日は 前日の大雨の後で かなり河口に濁 りがきてました。
輪島まで足をのばしたかいがありました。
セイゴ2匹 ヒラメ2匹 フッコ一匹とまずまずの成果。
内浦の釣りも楽しいけど、 やっぱりスズキ狙いは外浦かな・・
name=O.R.F.Cさん

DATE 1998/03/30
こんばんは、O.R.F.Cです。
今日(3/30)、ハチメ狙いで能登半島の内浦地区(内浦町 ではない)で釣っていたら、な・な・何とスズキがヒット。
本人もビックリ、なんせラインが8ポンドだったので冷や 汗ものでしたがなんとかあがりました。
3人で顔を見合わせ、ハチメ釣りもそこそこにスズキ狙い に転向しました。
その後あたりはあリませんでしたが、O.R.F.C始まって 以来の快挙にみんなで乾杯しました。
name=O.R.F.Cさん

おたより ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


こちらに、メッセージを、お書き下さい。

あなたのお名前(または、ニックネーム)

よろしければ、クリックして下さい。

取り消す場合、クリックして下さい。

送信完了をご確認後、クリックして下さい。

どうもありがとうございました。

拙いページをご覧いただき、ありがとうございました。またのお越しを・・・

釣り場をきれいに!!